このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



『あなたの名前が呼べたら』
インドの身分制度による越えられぬ壁
若い男女の愛の葛藤を描く
夢を追う一途さに爽やかな感動

ロヘナ・ゲラ監督

 インドから快作が登場する。女性監督ロヘナ・ゲラの『あなたの名前が呼べたら』(2018年/インド・フランス合作、ヒンディー語・英語ほか、99分、原題『SIR』)である。書き手として、取り上げる作品を選ぶ際に数多くの本数を見るが、その中にあり、見ていて爽やかで、上映終了後、立ち去りがたい思いにさせる、数少ない作品である。

 一応、インド・フランス合作となっているが、舞台はインド映画の聖地「ボリウッド」ことムンバイである。主人公の、大都会でメイドとして働く女性ラトナ(テイロタマ・ショーム)の出身地は、ムンバイから西へ数100`b離れたデカン高原の小さな村。国土の広さが日本の約10倍のインドにしても、相当な田舎といえる地域である。華やかな都会で色鮮やかなムンバイと片田舎の対比。底知れぬ奥深さがインドという国の面白さである。
広いインドのこと、使用言語は数多くあり、ムンバイではヒンディー語が使用されているが、ラトナの故郷ではマラーティー語を話す。一般には耳にしないが、この辺りがインドの持つ多様性の1つなのだ。
数年前まで、一世を風靡(ふうび)した、歌って踊っての長尺のインド風ミュージカル作品"マサラムービー"に取って代って、一般市民の日常を描く作品が増え、上映時間も短くなってきている。その一般市民の生活がのぞける最近のインド映画は、インドの別の面を見る上で非常に興味深く、そこが楽しみでもある。
マサラムービーの荒唐無稽(むけい)な娯楽性に徹する作風は、国内の貧しい人々の最大の娯楽で、それなりの価値がある。庶民の夢の実現なのだ。それに対し、都市の一般市民の生活を描く作品が進出する現在は、明らかにインド社会全体の変化が見て取れる。

ラトナ(左)とムンバイ市 
(C)2017 Inkpot Films Private Limited,India ※以下同様

アッシュヴィン(左)とラトナ(右)

布地屋での買い物

らgとな(左)とアッシュヴィン(右)

台所での2人の会話

乗り合いタクシー内のラトナ(右2番目) 

メイド仲間とラトナ(右)

アッシュヴィン 

もう1つの身分制度

 本作『あなたの名前が呼べたら』は、楽しさはもちろんのこと、同国の身分制度を背景としている。映画自体の範ちゅうはメロドラマに属し、愛の葛藤が貫流する。
若い男女2人の親密度が増すにつれ愛が深まり、メロドラマの王道をひた走る。このメロドラマの構成も一段ずつ盛り上げられ、心地良さがひしひしと伝わるあたり、その醍醐味(だいごみ)をたっぷり味わせてくれる。この展開が良い。
物語の焦点の奥に、現代インドの抱える深刻な問題が横たわっている。古来、インドはカースト制度が厳然として存在し、人々の身分は、わが国の江戸時代の士農工商と似た構造であり、抜け出られるものではないとされてきた。
しかも、それ以外に新しい身分制度ともいうべき、財力、教養による差別が存在する。極端な言い方をすれば、地方の農村出身者は死ぬまで下位にランクされる人々で、富裕層と貧困層とは厳しく差別され、交わることは絶対あり得ないとされている。
本作では、その交わるはずのない2つの階級の接近が、若い男女の愛を通して語られ、メロドラマとしての輝きを放っている。  
  


登場人物

 田舎出身の主人公ラトナは、ムンバイの金持ちの家でメイドとして住み込みで働く。恋する相手は、その家の主で建設業を営む一家の次男のアッシュヴィン(ヴィヴェーク・ゴーンバル)。彼は婚約中であったが、相手の浮気で破談となり、失意の身(婚約した女性が浮気を白状することなど実際にあるだろうか、この点が一寸疑問であるが)。
アッシュヴィンは、父親の会社の経営に携わるように運命づけられ、決まったレールの上に乗ることになっていた。この金持ちの御曹司はそれを嫌い、米国でライターを目指した。
しかし、父親の後継者たる兄の死でインドに引き戻される。その上、破談騒動と、踏んだり蹴ったりの境遇。仕事が終われば帰宅し、ラトナの用意する食事を鬱々(うつうつ)とした気分で口にし、後は自室にこもるといった毎日。



ラトナの境遇

 
ラトナは19歳の時、実家から勝手に嫁に出されるが、相手は4カ月で死去する。インドの慣習により、一度結婚すれば、嫁ぎ先から一生離れられず、再婚もできないのだ。嫁を働き手として束縛するシステムである。実家はラトナを口減らしのために都会にメイドとして出すが、彼女は婚家への仕送り、妹への学費援助と大きな負担を負う。
アッシュヴィンは時折ビールを探しに台所に来るが、その時に2人は数語交わすのみである。ご主人とメイドが口をきくことはほとんどないが、時間があるアッシュヴィンはメイドの境遇を聞き、自分とは全く違う世界を知ることとなる。



1つの頼み事

 幼い時から裁縫が得意なラトナは、アッシュヴィンにある頼み事をする。仕事の暇な午後2時から4時まで、給料なしで洋服屋に手伝い、正式に裁縫を習うことである。気の優しい彼は快くOKを出す。しかし、師匠たる洋服屋は掃除ばかりさせ、一向に技術を教えない。
すっかり頭に来た彼女に、メイド仲間が裁縫学校を紹介するものの、ラトナは頑として受け付けない。妹の学業終了前の出費を避けるためである。そこでメイド仲間は「もっと人を頼ったらどう」と年下の彼女を叱る。ここにラトナの自立心が見られる。人に頼らず自力でやる、気持ちの強さが彼女にはある。
ある時、彼女の落ち込んだ表情を見て、アッシュヴィンは事情を察し、以前にも増して彼女に関心を持つ。



妹の結婚式

 彼ら2人の関係をより近づけたのが、故郷の妹の結婚式であった。このためラトナはアッシュヴィンに3日間の休暇を願い出て、快諾を得る。本来ならば、どうでも良いメイドの家族の結婚式だが、彼はお祝いとして金一封を包む。彼女にとり考えもしないことだった。
裁縫手伝いに快く出してくれたご主人様に、彼女は手縫いのシャツをプレゼントする。そのお返しに、彼はファッション雑誌を贈り彼女を喜ばす。そして駄目押しは、彼からの電動ミシンのプレゼントで、更に彼女を感激させる。
これらのやり取りは、ラトナの根城である台所の一隅が舞台となっている。彼が彼女に用事を言いつける時は、いつも丁寧に「アッシュヴィン様」と答える。主従の関係だ。
アッシュヴィンの友人の1人は、彼があまりにも落ち込み、悲しみ、そしてメイドへ傾斜する様子を見兼ねて、深入りは避けるように忠告する。アッシュヴィンは「ラトナには信頼を感じる」とそれに答える。彼にとって彼女は、口数の少ない心優しい支えなのだ。



分をわきまえた態度

 彼だけでなく、彼女も心を寄せるが、どうしても越えられぬ一線は2人の身分差である。故郷の家族のための働き手としての分を守り、彼の愛を受け入れない。そして、身分違いの恋を諦め、彼女は彼の家を去る。自分がなりたいと思うファッション・デザイナーの夢へ向かって―。
出掛けにラトナへ1本の電話が入る。彼からと気付きながら、ためらうラトナ。しかし、思い切ってそれまでの殻を破り、敬語を使わず、「アッシュヴィン」と彼の名を呼ぶ。身分差のハードルの1つを越えたのだ。
2人は主従関係を乗り越えた横の関係へと移行する。彼女に去られた彼は再起を期し、父親の了解を得て、再びライターとして米国の暮しのため旅立つ。
身分違いの恋、越えられぬ壁。それをものともせず、自分の夢を実現するための自立の道。その一途さに、爽やかさが満ちる。大変見やすい感動の1本であり、その奥のインドの社会事情にも触れている。もっともっと見ていたい作品だ。





(文中敬称略)

《了》

8月2日からBunkamura ル・シネマほか全国順次公開

映像新聞2019年7月26日掲載号より転載

 

中川洋吉・映画評論家