|
 |
「FIPA2009」結果・統計報告
|
2009年
|
2008年
|
登録者数
|
FIPA |
1,938
|
2,325
|
FIPATEL
|
90
|
131
|
FIPATEL アクセス数 |
3,460
|
3,734
|
入場者数
|
26,500
|
28,000
|
エントリー数
|
1,605
|
1,916
|
FIPATEL
選考本数
|
289
|
230
|
選考本数(コンペ)
|
63
|
73
|
国別エントリー数
|
|
出品作品数
|
コンペ
|
FIPATEL
|
フランス
|
529
|
18
|
147
|
カナダ |
167
|
3
|
18
|
オランダ |
101
|
3
|
2
|
スイス
|
100
|
5
|
20
|
ベルギー
|
80
|
4
|
5
|
イタリア
|
79
|
4
|
19
|
ドイツ
|
63
|
5
|
7
|
スペイン
|
45
|
3
|
6
|
イスラエル
|
28
|
0
|
5
|
ブラジル
|
26
|
0
|
6
|
アメリカ
|
25
|
0
|
3
|
中国
|
17
|
1
|
3
|
日本
|
14
|
1
|
4
|
|
※全体の数字減は1月24日、フランス南西部直撃の台風が原因。
1995年以来の強い台風であり、大きな被害が出た。
「原爆」
|
テレビ朝日
|
ドキュメンタリー作品
|
落
|
「月の光」
|
テレビ長崎
(P.山本正興)
|
ドラマ作品
|
落
|
「帽子」
|
NHK
(D.黒崎博)
|
ドラマ作品
|
落
|
「路上」
|
フジ
|
ドキュメンタリー作品
|
落
|
「作られた顔」
|
名古屋テレビ
(D.村瀬史憲)
|
ドキュメンタリー作品
|
落
|
「命の教室」
|
テレビ朝日秋田
(D.綿引光隆)
|
ドキュメンタリー作品
|
落
|
「空とコムロイ」
|
三浦展子(D)
|
ドキュメンタリー作品
|
FIPATEL
|
「激流中国 病人大行列」
(Nスペ)
|
D.高山仁
|
ルポルタージュ部門
|
FIPA
|
北極大移動
「氷の海から巨大資源が現れた」
(Nスペ) |
D.柴崎壮
|
ドキュメンタリー作品
|
FIPATEL
|
「果てしなき消耗戦
証言記録 レイテ決戦」
(Nスペ)
|
D.太田宏一
井川陽子
|
ドキュメンタリー作品
|
FIPATEL
|
沸騰都市第一回ドバイ
「砂漠にわき出た巨大マネー」
(Nスペ) |
D.小池耕自
|
ドキュメンタリー作品
|
FIPATEL
|
|
審査委員長
|
FIPA金賞
|
銀賞
|
フィクション部門
|
ジリ・メンゼル
(チェコ・監督)
|
"On n'est jamais sur de rien"
(独、Nicole Weegmann)
|
「名誉を重んずる男」
(仏、Laurent Heynemann)
|
シリーズ部門
|
エドゥアール・ニエルマン
(仏・監督)
|
"L'Empereur du gout"
(ベルギー Franck Van Pessel, Jan Matthys)
|
「真実の物語」
(カナダ、Sylvain Archambault)
|
ドキュメンタリー部門
|
チャン・シャン・ミン
(中国)
|
「カヌン」
(独、Marc Wiese)
|
「誰がマギーを殺したのか」
(仏、William Karel)
|
ルポルタージュ部門
|
ジョスリン・サブ
(レバノン)
|
「激流中国 13億人の行列」
(日、高山仁)
|
「ウモジャ、男子禁制の村」
(仏、Jean-Marc Sainclair, Jean Crousillac)
|
音楽ダンス部門
|
マリサ・メスタッシュ
(メキシコ)
|
「ピオトール・アンデルゼフスキー」
(仏、Bruno Monsaingeon)
|
「ヴォガン・ウィリアムズのパッション」
(英、John Bridcut)
|
2009年4月20日
中川洋吉・映画評論家
|
|
|
|